初心者講座 のバックアップ(No.7)
初めに
このゲームはPvPゲームです。また、初心者向けの安全地帯やレベル差による攻撃制限などもありません。 司令官の名前と司令官の画像
司令官の名前と画像は、司令官情報画面の左下のアイコンから修正が可能です。 最低限の注意事項
序盤の進め方
司令部レベル6(旗艦開発)
旗艦施設を設置することとなり、合わせて、旗艦を開発するチュートリアルが示される。 司令部レベル8(連盟加入)
司令部レベル8となり、大使館を設置できるようになると連盟に所属できる。 今後の成長を考えると連盟に入った方が楽にゲームを進めることができるが、連盟員がそれなりに活発な連盟でないと支援を受けれないため意味がない。
レベル8 チュートリアル終了(ここまでおおよそ30分程度)
PvPについて
おおよそのことは、略奪に記載している。 戦力増強
戦力強化の流れ
戦闘力の構成
艦隊の戦闘力は、旗艦の戦闘力と各艦船の戦闘力の合計値である。※国力ではないので注意。
他人の構成確認
他の司令官と戦闘行為を行うとメールに戦闘記録が送付される。そのメールの下部にバフ情報や詳細情報のボタンがある。これをクリックすることで相手のバフ情報や艦船の構成、艦船のレベル、Tierなどを知ることが出来るので、参考にすると良い。 旗艦開発
最初にチュートリアルでアッシュールを開発し、その後旗艦施設のレベルが上がることで他の旗艦を開発することが出来る。ただし、旗艦開発中は旗艦施設のアップグレードができない。よって、アッシュールの開発を加速させるか、いったん取りやめるかして旗艦施設のアップグレードを推進することをお勧めする。 一般艦船の開発
一般艦船は、艦船生産施設で生産する。 大使館のレベルで支援で受けられる時短効果は変わるため、大使館のアップグレードも忘れないようすること。 各種バフ
目に見える戦闘力の他に、各惑星の研究によって艦船の攻撃力や防御力を向上させることが出来る。研究を怠ると、同一レベルの艦隊にぼろ負けする、ということもある。 艦隊編成
戦闘開始時は、システムが前回の戦闘を参考にした艦隊編成を自動表示する。また、スペースドックで独自の艦隊編成を行うことが出来る。 貿易
司令部レベル19で貿易センターを建設した後に貿易の実施が可能である。 コメント
|
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示